ヘッジファンドに関する本を100冊読んだので、おすすめ本2冊と要約をご紹介します!


こんにちは投太郎です。

私はヘッジファンド投資をするにあたって、洋書も含め現在購入できるであろうほぼ全てのヘッジファンド関連本を読み漁りました。

しかし、読んだ書籍の中にはファイナンスに関する専門知識を要する本も多く、初心者におすすめできる本は殆どないかな…という所感です。

ですが、ヘッジファンドに関する分かりやすい入門書も少ないですが存在はするので、今回はその入門書の要約を皆さまにシェアしていきたいと思います。

投太郎
投太郎

※ただし、「ヘッジファンド 本 おすすめ」などと検索してこの記事にたどり着いたあなた。

本当はヘッジファンドに関する本が読みたい訳ではないなくヘッジファンドに関する知識を、分かりやすくまとめて解説して欲しいだけですよね?

そんなあなたに向けて、ヘッジファンドに関する解説記事も用意しておいたので、まずは以下記事を読むことをお勧めします。

日本で購入できるおすすめヘッジファンドも掲載してありますよ。

【ヘッジファンド徹底解説】ヘッジファンド100社以上を調査した現役法律事務員が語ります!

1位 富裕層ヘッジファンド投資入門


高岡壮一郎著『富裕層ヘッジファンド投資入門』が堂々一位です。

ヘッジファンドについて初心者の方が学ぶのであれば、この本がダントツで分かりやすいです。

この本は、以下ような方をターゲットとして書かれているなと感じました。

  • ヘッジファンドについて何も知らないが、ヘッジファンド投資をしてみたいと考えている方
  • 投資可能金額が1億円以上ある方
  • 企業役員の方、開業医の方

著者の高岡壮一郎さんヘッジファンドダイレクト株式会社という、投資助言会社を経営しています。

お客さんから手数料をもらって、最適なヘッジファンドを紹介するようなことを行なっています。

ほけんの窓口とかのヘッジファンド版みたいな感じですね。

ほけんの窓口と違って、紹介先のヘッジファンドからキックバックを貰うようなことはありませんが。

で、何が言いたいかというと、著者の高岡さんはヘッジファンドを推奨する立場の方なので、ややポジショントークも混じっていることに注意して読んだ方が良いということです。

そこを注意しながら読むという前提ですが、初学者の方がヘッジファンドを学ぶのであればこの『富裕層ヘッジファンド投資入門』が最もおすすめです。

以下、この本の要約です。

本の要約

はじめに

投資可能金額が1億円程度あるのであれば、海外ヘッジファンドで資産運用をするのが最も良い。

通常、リスクとリターンは相反するものであるが、ヘッジファンドであれば世界債権以下のリスクで、8%以上のリターンを見込むことが可能。

その他、ヘッジファンドダイレクトの事業内容の紹介。

第1章

日本人の金融リテラシーの低さに警鐘を鳴らし、ヘッジファンド投資を推奨。

まとまった投資金額がないのであれば、確かに国際分散投資がおすすめであるが、市場全体が下落するリスクはあるので、裕層の方には絶対利益を追求するヘッジファンドがおすすめ。

第2章

ヘッジファンドの購入方法について紹介。

かつては1億円〜10億円といった最低投資金額が必要であったが、現在はもう少しハードルが下がっている。

ヘッジファンドの購入方法は、国内証券が販売しているヘッジファンドを購入、和製ヘッジファンドを購入、プライベートバンク経由で購入、投資助言会社を利用して購入などがあるが、様々な理由から投資助言会社経由での購入を推奨。

ここら辺はポジショントークであると感じました。

第3章

ヘッジファンドとそれ以外の投資対象を比較。

具体的な比較対象は、新興国債権、証券会社ファンドラップ、テーマ株、太陽光発電などなど。

様々な観点からヘッジファンド投資の方が優れていると主張。

ややポジショントークが含まれていると感じたが、最後の詐欺的なヘッジファンド業者に注意するべきという主張には100%同意。

第4章

ヘッジファンドダイレクトで実際に紹介している(であろう)、ヘッジファンド4つの特徴と期待リターン、リスクを紹介。

勿論、ヘッジファンドの具体的な名称はぼかされています。

第5章

ヘッジファンドダイレクトの3人のお客様の資産運用事例を紹介。

当然、個人情報保護のためにフェイクは入っています。

開業医、会社役員、会社売却済みのオーナーの事例をご紹介。

ヘッジファンドダイレクトの実際のお客様については、上記の層の方々が多いのではないかと推測。

実際に読んでみたいと思った方はAmazonで購入してみてください。

電子版より紙の本の方がおすすめですよ。

2位 ヘッジファンドの真実


次におすすめなのが、若林秀樹著『ヘッジファンドの真実』です。

この本の著者の若林さんは、東大→野村総研→JPモルガン→みずほ証券といった、ンクタンク系のキャリアから『フェノウェイブインベストメンツ』というヘッジファンドを立ち上げた方です。

現在は東京理科大学大学院で教授にもなっていますね。

2007年当時、マスコミの偏見報道が原因でヘッジファンドに対するよくないイメージが根付いていたため、「ヘッジファンドでの現場経験」や「俯瞰してヘッジファンドを産業として捉えた時の観点」から、ヘッジファンドについて正しく解説しようといった趣旨の本です。

とても良い本なのですが、金融系の知識がある程度ないと読みにくいかも、、とは思いました。

以下、この本の要約です。

本の要約

第1章

ここでは、ヘッジファンドとは何かということについて簡潔に触れています。

筆者の考えるヘッジファンドのメリットとは、絶対リターン、中リスク&高リターン、ポートフォリオ分散の3つだそうです。

反対に、モデル化がしにくい点(収益モデルが不透明な点)、オペレーションリスク、規制リスクがある点はヘッジファンドのデメリットだと考えています。

第2章

ヘッジファンドのストラテジー、投資戦略について詳しく触れています。

私も「株式ロング・ショート」戦略を取っているヘッジファンドに投資をしていますが、この戦略を取るヘッジファンドが80~90%を占めていると知り驚きました。

第3章

運用会社、運用助言会社、プライムブローカーなどヘッジファンドと関わりのあるプレイヤーについて触れながら、ヘッジファンドのビジネスモデルについて解説をしています。

また、ヘッジファンド立ち上げの経験から、どれくらいの運用資金が集まればヘッジファンド自身が儲かるのかということについても触れています。

大体運用資金30~50億円が損益分岐点のようです。

第4章

ヘッジファンドでの実務について、アナリスト時代の勤務経験と対比させながら解説しています。

ヘッジファンド業界に身を置いてから、株式を見通す目は格段に上がったと筆者は語っています。

アナリストだと、どうしても特定のセクターの株式しか分析対象にしませんが、ヘッジファンド運用となるとマクロ的な視点が必要となるからでしょうか。

第5章

ヘッジファンドは富裕層のためだけに運用されているのか?などという、よくあるヘッジファンド=悪という偏見に対して、反論をしている章です。

実際、公的年金の一部もヘッジファンドを通して運用がなされていますし、ヘッジファンドは我々の生活に必要なものであると私も思います。

第6章

筆者がなぜアナリストからヘッジファンド業界へと転身したのかが解説されている章です。

金融系のキャリアに関心がある方なら読んでいて結構楽しいと思います。

第7章

筆者の株式市場に対する持論が書かれています。

第8章

日本にあるヘッジファンド一覧とその概要がまとめられています。

ただ、2007年出版の比較的古めの本なので、私の投資しているヘッジファンドは掲載されていませんでした。

金融系の知識をある程度持っている方にとっては、とても良い本だと思いますので気になったら是非買ってみてください。

2 今回のまとめ

いかがでしたでしょうか。

ヘッジファンドに関する本を100冊以上読んできましたが、分かりやすいのは今回紹介した2冊です。

ヘッジファンド投資に興味がある方に向けて、国内のヘッジファンドを網羅的に徹底調査し、各ヘッジファンドの特徴や評判をまとめた記事もこっそり用意しておきました!

ネット上でここまで詳しく書いているサイトはほとんどないはずです。

ぜひチェックしてみてください。

投太郎
投太郎

「よくぞここまで調べた!」と唸ること、間違いなし!のはず(笑)

気になる方は下のリンクからどうぞ。

日本国内ヘッジファンドおすすめランキング1~3位【紹介なしでも個人購入可!】